オンラインウパフ

UPAF2020は、9月5日ー10月11日にかけて、オンラインで開催されます。上映作品ラインナップ、チケット情報などは、UPAF2020 オンライン映画祭サイトまでどうぞ。それとは別に、UPAFでは、2020年5−6月にかけて、過去上映作品の無料配信を行いました。このページはそのアーカイブです。


———

皆が大変な今だからこそ心の栄養をお届けしたいとウパフでは考え、今回、過去に上映されたいい作品をいくつか、制作者の協力のもと6月8日まで2ヶ月間無料公開します。ベトナム、アフガニスタンなどの人々の暮らしを映す作品や西洋諸国のマイノリティ監督の作品、また自主制作でまだ流通していない作品など、どれもレアものの秀作で、UPAF創生時代の2010−2013年に上映されたものが中心です。日本語字幕は私たちが翻訳し制作したものです。ウパフチャンネルUPAFぶろぐで紹介されているものもいくつかあります。今後、こうした作品をオンライン配信して、世界中で頑張る自主制作者たちに少しでも還元していけたらと思っていますが、今回は無料ですので、この機会にぜひご鑑賞ください。

また、この場を借りて、存続が危ぶまれる日本の単館系映画館を救うための、#SaveTheCinema 「ミニシアターを救え!」プロジェクトへのご協力も合わせてお願い申し上げます。

ラインアップ(紹介文はクリックして下へ)

オンラインウパフを観る

https://vimeo.com/showcase/upaf

特別配信作品紹介(長編6本、短編4本)

『デフ・ジャム:手話の詩(うた)』米ろう高校生の挑戦

アメリカ、2010年、70分、ドキュメンタリー。監督:ジュディ・リエフ。ASL(アメリカ手話)英語字幕&日本語クローズドキャプション字幕付き。UPAF2013で長編オリジナルバージョン日本初公開上映。今回は1ヶ月間の無料上映(5/16まで)。

アネタ・ブロッズキーは、ニューヨーク市クイーンズ区のろう学校に通う、ポップで表情豊かな高校生。世界中を旅して色んな人に出会うのが夢だが、同じ学校のろうの友達しかいない現実に将来の不安を抱えている。課外活動で手話でのパフォーマンス・ポエトリー(ASLポエトリー)を習った彼女は、勇気を出して健聴者のポエトリースラムに参加する。それを通じて、イスラエルからの移民であるアネタは、健聴者でパレスチナ出身のスラムポエットのタハニに出会い、二人は手話と声のパフォーマンスデュエットを組んで活動するようになる。意思の疎通と友情の力が、政治・障害の壁を超える。手話を使う人々の表現力とバイタリティーに圧倒される70分。 全米公共放送PBSのインディペンデントレンズで放送。日本では49分版がNHK BSで放送。UPAF2013の上映には瀬戸内海の向こうや他の町から日本のデフコミュニティのお客さまもお越しくださり、監督とのQ&Aはボランティアの日本語手話通訳者の方のご協力で思い出深いものになりました。感謝します。その後、京都のさがの映像祭10周年でも、私たちの制作した日本語版を使って上映していただきました。もっと詳しく:UPAFアーカイブページ米公共放送番組の作品紹介ページ(英語)

この映画を今すぐ観る

 

『タリウム少女の毒殺日記』

日本、2013年、82分、ドキュメンタリー/フィクション・ハイブリッド。監督:土屋豊。UPAF2012で上映されたプレビュー版(日本での劇場公開に先行するスニーク・プレビューだったため、題名が映画祭用の『GFPバニー』になっています)

倉持由香が演じる、学校でいじめに逢いながら、いろいろなことに疑問を持つ少女。彼女がカエルを解剖し、母親の金魚を実験台にし、母親にまでタリウムを盛ろうとした理由は何なのか。2005年にタリウムによる母親毒殺未遂事件を起こして世間を騒がせた、いわゆる「タリウム少女」をモチーフとした16歳の少女が主人公のメタフィクション。物語は、[少女]と声のみで登場する[監督]との対話によって進行して行く。ロッテルダム国際映画祭正式招待、東京国際映画祭 日本映画・ある視点部門作品賞。あの『新しい神様』の土屋豊監督の、DVD・デジタル化が待ち望まれる作品を観られる稀なチャンス、お見逃しなく。困難な状況の中、配信を許可くださった配給元のアップリンクさんに感謝いたします。もっと詳しく:UPAFアーカイブページ公式サイト

この映画を今すぐ観る

 

『ブラスランド』原題:Brasslands

セルビア/USA、2012年、99分、ドキュメンタリー。製作:ミーアキャット・メディア・コレクティブ。UPAF2012で上映されたプレビュー版(映画祭や劇場公開先行の世界初スニーク・プリヴューでした)

エキセントリックなニューヨークのバンド、バルカンの小村、そして50万人のファンが世界最大のトランペット・フェスティバルに集うとき、バルカン音楽の切ない音色が国境を葬り去る。もっと詳しく: UPAFアーカイブページ公式サイト(英語)

この映画を今すぐ観る

 

『フクロウとスズメ 』原題:Owl and the Sparrow

ベトナム/USA、2007年、97分、ドラマ。監督:ステファン・ゴーガー。UPAF2012で上映。

賢く明るい花売りの孤児少女トゥイが、ホーチミンシティで孤独な男女に出会う。才能あふれるベトナム系アメリカ人監督が贈る、愛とインディー映画精神いっぱいの宝物ストーリー。ベトナムの、一生懸命働くふつうの男女と子どもたちに送る応援歌。サンフランシスコ国際アジアンアメリカン映画祭最優秀ドラマ作品賞 / ロスアンジェルス映画祭観客賞 / インディペンデント・スピリット賞ジョン・カサヴェティス賞ノミネート。

UPAFからのメッセージ:この作品をつくったステファン監督は私たちの友人だったのですが、2018年1月に若くして急逝されました。私たちと同じように2つの国の間に生きているアジア系の監督で、今後ますます活躍を期待していた方だったのでショックでした。今回、この無料配信企画時にすぐに浮かんだのがお気に入りのこの作品でしたが、誰に連絡していいかわかりませんでした。ステファンの大切な人Nhung Phanさん、私のFBメッセージにお返事くださって、彼のお姉さんとプロデューサーの方につないでくださって、本当にありがとうございました。お姉さんが、ステファンが生きていたらこういう目的のために作品を日本の皆さんと共有できるのはきっと喜ぶのでどうぞ、と快く承諾してくださいました。彼の大切な皆さんのお気持ちまで、映画にこもっている感じがします。涙。

もっと詳しく: UPAFアーカイブサイト

この映画を今すぐ観る

 

『スケーティスタン〜カブールを走る4つの車輪とボードの物語』原題:Skateistan – Four Wheels and a Board in Kabul

アフガニスタン/USA/ドイツ、2011年、95分、ドキュメンタリー 。監督:カイ・セアー、プロデューサー:レネ・コック、脚本/編集:ナディア・ソラヤ・ヘンリク。UPAF2012で日本初公開上映。

2007年、Oliver PercovichとSharna Nolanはスケボー数枚を引っ提げてカブールにやってきた。戦争や飢饉で打ちひしがれるアフガニスタンの人口の半分以上は子どもたち。スケボーを見るとすぐに磁石のように集まってきた。街で数少ない平らな地面の、水の出ない噴水でカジュアルに始まったスケボー教室が、次第にアフガニスタン初の男女共学スケボー学校に発展していく。もっと詳しく:UPAFアーカイブページ公式サイト(英語)

この映画を今すぐ観る

 

『円明院:ある95歳の女僧によれば』

日本/USA, 2008年、124分、ドキュメンタリー。監督:タハラレイコ&上杉幸三マックス(ふたりは本映画祭共同主宰者)。UPAF2010で上映。

岡山の小さな港町、宇野に住む誇り高き尼僧の小川貞順が、ニューヨークに移民した日本人映画制作者の夫婦に取材を受けて間もなく、他界した。彼女が語ったのは、7歳の幼さで寺にあげられた生活と、独力で円明院という寺を建立した苦労話。だが、女性としての生き方については、まるでタブーであるかのように答えようとしなかった。若い尼僧が寺を継いだと聞き、ふたりは「前のおじゅっさん」に導かれるように円明院に戻る。映画は予想外に、日本の真言仏教界で尼僧として生きることの意味をめぐる、探偵物語になっていく。ハワイ国際映画祭正式招待、岡山映画祭出品作品。もっと詳しく: UPAFアーカイブページ公式サイト

この映画を今すぐ観る

 

『間(あいだ)の場所』原題:A Place in the Middle

ハワイ、2011年、24分、ドキュメンタリー。監督:ディーン・ヘイマー&ジョー・ウィルソン 。UPAF2016で日本初公開上映(その後、この日本語版で、香川、青森、北海道のLGBTQ+映画祭でも上映されました)。

ハワイ先住民の文化では、男と女の性別は二元的ではなく、誰もがどちらの面を持っているとして捉えられており、二つの強い性を持ち備える人は村で尊重されていた。アメリカに植民地化され、先住民の宗教や文化が暴力的に消されていく中で、この伝統も抑圧された。このドキュメンタリーでは、ハワイの先住民が多く暮らす地域の学校で教える先住民でトランスジェンダーの先生の指導のもと、12歳で両性の資質を備える女の子が男の子のフラダンスチームのリーダーとなり、自分たちの伝統文化への気持ちを大切にしながら発表会を迎えるまでの軌跡を描く。主人公の女の子と先生のまっすぐな生き様が感動的な素晴らしい短編。先生であるクム・ヒナのドキュメンタリーを作っている間に生まれた偶然の素敵な産物がこの作品。もっと詳しく:公式サイト(英語)

この映画を今すぐ観る

 

『歴史と追憶』原題:History and Memory: For Akiko and Takashige

USA、1991年ビデオ作品、32分、実験ドキュメンタリー。監督:リア・タジリ。UPAF2010で西日本初公開上映。

第2次世界大戦中の日系アメリカ人強制収容所(12万人が収容された)を題材にしたドキュメンタリーの中で最も大切な作品の一つ。日系3世アメリカ人のリア・タジリ監督がカメラが捉えなかった自分の家族の歴史を追った芸術性の高い実験ドキュメンタリー作品。家族のインタビューや資料映像、母親が忘れようとした光景を再現した映像を織り込みながら、誰が歴史を記録し語るのかを問う。サンフランシスコ国際映画祭特別審査員賞、UCLA フィルム・アーカイブで「女性監督によるトップ100映画」選ばれている。もっと詳しく:UPAFアーカイブページ配給会社作品ページ(英語)

この映画を今すぐ観る

 

『アトランティス・アンバウンド』原題:Atlantis Unbound

USA、2007年, 16mm作品, 15分、アニメーション。監督:ローリー・ハイリス。2010年UPAFで日本初公開上映。

フランシス・ベーコン卿のユートピア小説「The New Atlantis」(1627年)にヒントを得て作られた手描きアニメーション作品。科学と技術による人類の進歩を唱えた哲学者ベーコン卿の小説の主人公は、遺伝の秘密を解き明かそうとしたフランシス・ゴルトン(ダーウィンのいとこで、優生学の父)。遺伝科学の秘密を解き明かすべく必死でダーウィンに手紙を書き続けるゴルトンは、次第に人類を改良したいという欲望に取り憑かれていく。ウィリアム・ケントリッジを彷彿とさせる、素描をコマ撮りしながら描いては消す「動くドローイング」手法で撮影された、アート性あふれる16ミリ映画作品。もっと詳しく:UPAFアーカイブページ

この映画を今すぐ観る

 

『ボデガ』原題:Bodega

USA、2007年、6.5分、風刺コメディ。監督:カシミア・ノズコウスキー。UPAF2011で日本初公開上映。

ニューヨーク市ブロンクス区に暮らすインターネットセレブリティのダラス・ペンとラフィ・カムが、近所のボデガ(食糧雑貨店)を訪れ、ブロンクス流貧乏人サバイバル術を伝授。もっと詳しく:公式サイトFBページ(どちらも英語)

この映画を今すぐ観る

 

オンラインウパフを観る

https://vimeo.com/showcase/upaf